これからの「儲かる農業」
アトラクティーボでは農業を営んでいる方や家庭菜園で育てた野菜や果物を販売される方の為に、生産者一人一人がブランド化する方法やオリジナルロゴ作成方法、オリジナルパッケージの作り方、オリジナル商品のプロモーション方法などなど、これからの「儲かる農業」について提案しておりますので、是非ご覧ください。
詳細はこちら
ポリフェノール!生姜!高麗人参の成分で冷え性を解消
ユンケルでおなじみの佐藤製薬社の健康食品通販会社B&Hサトウがお届けする美容健康食品!体調不良や冷え性などで悩んでいる女性の方にお薦めの商品です。今なら定期初月は特別価格2000円キャンペーン実施中!
100%九州産野菜で作った【ドクターベジフル青汁】
21種類の九州産野菜をブレンドして作った完全無添加青汁。
野菜のプロが本気で作った本当に美味しい青汁になっております。
野菜嫌いでも ごくごく飲める!
白ナス ホワイトベル
実は直径約9㎝、長さ約12㎝になり、肉厚でアクが少なく、クリーミーな味わいです。ステーキ、揚げ物、肉詰め、グラタンなどがお薦めです。
【種まき】 2~5月 【発芽までの日数(目安)】7~12日 【発芽に適した温度(目安)】20~30℃ 【発芽率:難易度】中級者向 【詰量】0.1ml ※播種期の低温に注意
茄子(ナス)の種まき・植え付け・収穫カレンダー |
ナスの植付時期は4月上旬~6月上旬 収穫時期は6月中旬~10月上旬までです。 |
庭を彩る!楽しむ!ガーデニング
アイリスプラザは芝刈り機やプランターなどのガーデニング用品からドライバーや棚板などのDIY用品を幅広く取り揃えています!人気の人工芝やラティスなどの大型用品もネットで買えば玄関までお届け!
ガーデニング・DIY用品購入ならアイリスプラザ!
農家・漁師のこだわり食材が直接届く 産直通販サイト
生産者が直接農作物を発送するサービスです。田舎の空気まで一緒に届く農家のオンライン直売所。 中間業者を挟まない「農家直送」なので、新鮮で高品質なお野菜が、お手軽に手に入ります。生産者が一番美味しいタイミングを見極め、旬の野菜や果物、魚、肉、卵、牛乳などをチョクでお届け!
茄子(ナス)栽培のコツとポイント! |
|
茄子(ナス)の育てやすい品種 |
茄子の種類はとても多く味も様々です。使う目的に合わせて選びましょう。
長ナスは細長い形のナスで肉質が緻密できめが細かいのが特徴。煮物や漬物に優れている品種です。 中長ナスは果皮が薄く作りやすいのが特徴。着果もよく多収性があるので初心者向けです。小ナスは果皮が薄く果肉が締まっているナスで、漬物に最適で食べやすいサイズのナスです。 茄子は種から育てるのが難しく連作にとても弱いので、初心者は接ぎ木苗を購入して育てる事をお勧めします。 |
茄子(ナス)の苗の選び方 |
植え付けに適した苗は、徒長していない出来るだけ節の太いしっかりしたものを選ぶのがポイント。
種から植える場合は定植しやすいようにポットに蒔きます。ナスは苗にするまでに80日程。直接畑にまく場合は根が地中深くまで張るので、深く耕して元肥をしっかり施しておく事がポイントです。 土作りは植え付けの7~10日前に済ませておきましょう。 |
茄子(ナス)の土作り |
茄子を植える約2週間前には土づくりを行いましょう。茄子は土への適応性がありますが乾燥に弱いので、保湿性のある土で育てましょう。
栽培土は赤玉土6+腐葉土3+バーミキュライト1、それに炭酸苦土石灰(粒)を用土10ℓに対して10g+化学肥料用土10ℓに対して10~30gを混ぜ合わせたものを使います。 植え付けの1週間~10日前に元肥を混ぜておきましょう。 |
茄子(ナス)の植付け(定植) |
苗と苗の株間は約60cm程度確保するのが収穫量を増やすコツです。プランターで育てる時も30~40㎝は確保しましょう。
コンテナで栽培する時は深めの10号鉢に1株ずつ植え付けます。定植は子葉が埋まらない程度に周りの土を寄せて植え付け最後に株元を軽く押さえ水をたっぷりと与えるようにしましょう。 苗を定植時する時に注意することは、定植が終わった後に苗がぐらつかないように仮の支柱を立てておくことです。茎と支柱をひもなどで軽く結んで風で倒れないように対策してやりましょう。 定植の1~2時間前にポットに十分かん水をして鉢土が壊れないようにしておくのもポイント。また低温時の定植を避けて十分に気温が上がってから植えるのも上手に定植させるポイントになります。 |
茄子(ナス)の水やり頻度(灌水量) |
茄子は暑さには強いのですが乾燥には非常に弱いので、夏場(7月中旬頃)からは乾燥を防ぐためにわらを5~8cm程度敷いておくと乾燥を防ぐ事が出来ます。
水やりは土の表面が乾燥してきたら十分に与えるようにしましょう。夏期は早朝の地温が低い時間帯にかん水するのがポイントです。 茄子は水やりが多い為、用土の嵩が減り根が表面に見えてしまう事が多いので、新しい土を根に被せるようにしましょう。 |
茄子(ナス)の整枝・誘引 |
茄子の整枝・誘引は1番花の開花頃に行います。 主枝と1番花の下から発生する腋芽1本とそれぞれから発生する勢いのよい腋芽を1本ずつ選び3~4本仕立てとします。 選んだ腋芽より下側の側枝は早めに取り除いて、3~4本の主枝から発生する側枝は第1花の上1葉を残してすべて摘心し、同時に第2・第3葉の腋芽も除去しましょう。4本の主枝は100~150cmに伸びたら頭頂部を摘心して、側枝の発生を促してやりましょう(8月上旬頃)嫡花は成長の様子を見て判断します。生育が強い場合には摘花せずに残しておいても問題ありませんが生育が弱い場合には1番花は摘花して負担を軽くしてやります。 果実を収穫する時には基部2節まで切り戻してやります。この時点で第1葉に残しておいた腋芽が伸びて花が咲いている場合は、花の上1葉を残して摘心し、第2・第3葉の腋芽は摘み取っておきます。 第2腋芽の方が大きな芽がつくので、草勢の劣るときは第1腋芽の代わりに第2腋芽を残しても構いません。 ただし、側枝が長くなる場合は通風が悪くなるので注意が必要です。 |
茄子(ナス)の追肥と土寄せのタイミング |
茄子の追肥のタイミングですが、苗を植えてから1ヶ月間は追肥の必要はありません。
1番花の果実が膨らみ始める定植後1カ月ほど経った頃に株の周りに追肥を与えてやりましょう。 茄子は肥料食いと言われる野菜で肥料切れを良く起こしますので、果実がなり始めたら株を疲れさせない為にも定期的な追肥が必要です。 |
茄子(ナス)の収穫時期 |
茄子は開花してから20日~25日経った頃には収穫が出来るようになります。
収穫は気温の低い早朝に行い、果実に傷をつけないようにハサミで丁寧に収穫しましょう。 ナスは脇芽を伸ばしながら収穫していきます。果実だけを切り取るのではなく、実がなった脇芽の根元の葉1枚と新しい脇芽を残して実と枝を切り取りましょう。残した脇芽を成長させて実を付けさせるようにします。 大きく育てようと放っておくと株が疲れて収穫量が減ってしまいますので未成熟果を早めに収穫するように気を付けましょう。 特に最初に出来る1番果は株を成長させる為に小さなうちに収穫してしまうのがポイントです。長卵形の品種は10cm~13cmに成長した頃が収穫のベストタイミングです。 |
茄子(ナス)の切り戻し |
茄子は更新剪定(切り戻し)を行う事で長く収穫を楽しめます。
7月下旬以降に収穫のピークを迎えますが、株の状態が良ければ葉を1~2枚残して生育の良い芽の上で切り戻すと秋にもう一度収穫することが出来ます。 切り戻しで収穫量を増やすコツは、枝だけ切り落とすのではなく株の周囲に移植ゴテ(スコップ)を入れ、古い根も切り落としておく事です。古い根を切ることで新しい根が出てきて株が再度大きく成長します。 剪定から1カ月もすれば、再び1番花が咲いて霜が降りる10月初旬頃まで収穫を楽しむ事が出来ます。 |
茄子(ナス)を栽培する時のコツと病気対策 |
茄子は深く根を張る性質のため深底の鉢で栽培することが上手に育てるコツです。
乾燥には非常に弱い性質がありますので夏前には敷きわらを敷くようにしましょう。あと収穫が始まってから肥料切れを起こしてしまうと実付きがかなり悪くなってしまいますので追肥は忘れずに行うのが収穫量を増やすコツです。 茄子が掛かりやすい病気は、茄子は梅雨の時期に曇や雨の日が続くと灰色かび病や褐色腐敗病、すすかび病が発生することがあります。病気の発生を防ぐために、通風、採光をよくするとともに早期発見と防除に努めるようにしましょう。 あと連作障害で青枯れ病が収穫直前に発生することがあります。症状としては株や全体が急激に萎れ始めそのまま回復することなく枯れてしまいます。連作をする時は必ず接ぎ木苗を植えるようにするのが病気の発生を抑えるコツとなります。 茄子を栽培する時に発生しやすい害虫は、テントウムシダマシ、ヨトウガ、ハスモンヨトウです。 害虫被害が激しく手に負えなくなった時は、主枝株元の1芽まで切り戻し、新しく主枝を立て直せば秋には再度収穫を楽しめますが、切り戻しは8月上旬までに行わないと気温が低下し収穫が出来なくなるので注意が必要です。 |